top of page

新生活に伴う
孤独リスクの可視化と一次予防

AdobeStock_649072722.jpeg

新生活に伴う孤独リスクの
可視化と一次予防

国立研究開発法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター (JST-RISTEX)

SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム

(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)

プロジェクトについて
About Project

社会的孤立や孤独が人々に悪い影響を与えることは明らかであり、その対策は今すぐに取り組まなければならない重要な課題です。しかし、孤独を感じている人は、それを他の人に打ち明けにくく、また、周囲で同じように悩んでいる人を見つけることも容易ではありません。特に、新型コロナウイルス感染症の影響により生活様式が大きく変化し、人と直接会う機会が減ったことで、孤独の問題はさらに深刻さを増しています。

本プロジェクトは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)の「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」に採択された研究課題として実施されました。

孤独を感じやすい人や集団を「見える化」し、その背景や要因を明らかにすることで、孤独の予防に向けた具体的な手立てを検討しています。特に、孤独が深刻化する前の段階に着目し、早期の気づきと対応を可能にするアプローチを重視しています。

このウェブサイトは、本プロジェクトの研究成果を広く社会に発信するために開設されたものです。

Read more

480-640_transparent.png
プロジェクトグループについて
About Project Group

​本プロジェクトは、心理学、神経科学、情報学、保健学、看護学といった異分野の連携に加え、保健センターや病院との協力により、データ取得から予防施策までの体制を整えています。

研究は、心理学グループ、大規模調査グループ、データ解析グループ、神経画像グループ、施策実施グループ、アウトリーチ活動グループの計6つのグループで進められており、孤独リスクの可視化には京都大学のデータサイエンス研究者が関わっています。さらに、看護・保健分野の専門家が、現場での実証や予防策の支援を行います。

Read more

480-640_transparent.png
yanagisawa_edited.jpg
480-640_transparent.png
nakai.jpg
480-640_transparent.png
abe.jpg
480-640_transparent.png
nakajima.jpg
480-640_transparent.png
hayase_edited.jpg
480-640_transparent.png
sugiura_edited.jpg
480-640_transparent.png
​グループリーダー
Group Leaders
新着情報
News

Read more

480-640_transparent.png
活動報告
Activity Reports

Read more

480-640_transparent.png
bottom of page